ERC-7683クロスチェーンインテントとは?ブリッジの新しい仕組みを解説
ブロックチェーン技術の発展に伴い、異なるチェーン間での資産移動や取引を可能にする「クロスチェーン」の仕組みが注目されています。しかし、従来のクロスチェーンブリッジには、技術的な複雑さやセキュリティリスク、高コストといった課題がありました。そんな中、これらの課題を解決するために登場したのが「ERC-7683」という新しい規格です。本記事では、ERC-7683の特徴や仕組み、従来のブリッジとの違いについて詳しく解説します。
ERC-7683とは?
ERC-7683は、異なるブロックチェーン間での資産移動や取引を効率的かつ安全に行うために開発された新しい標準規格です。この規格は、クロスチェーン取引を標準化することで、分散型アプリケーション(dApps)が複数のブロックチェーンをシームレスに活用できる仕組みを提供します。特に、ERC-7683は「クロスチェーンインテント」として、取引に必要なアクションや条件を統一的に記述できるフレームワークを提案しています。
クロスチェーンの取引は、これまで主にブリッジと呼ばれる仕組みを利用して実現されてきましたが、ブリッジの運用には多くの課題が伴います。ERC-7683は、その課題を克服し、効率的で安全な取引環境を構築することを目的としています。
- ERC-7683はクロスチェーン取引を標準化するための新しい規格。
- 異なるブロックチェーン間の資産移動を効率的かつ安全に実現することを目的としている。
- 「クロスチェーンインテント」という仕組みを導入し、取引条件を統一的に記述可能に。
従来のクロスチェーンブリッジの課題
従来のクロスチェーンブリッジは、異なるブロックチェーン間での資産やデータの移動を可能にする技術ですが、以下のような問題点が指摘されてきました。
技術的な複雑さ
まず、技術的な複雑さが挙げられます。ブリッジを利用するには、複数のスマートコントラクトを管理し、それぞれが異なるチェーンで動作するよう調整する必要があります。この過程でエラーが発生するリスクや、運用管理の負担が大きいことが課題です。
セキュリティリスク
さらに、ブリッジにはセキュリティリスクも伴います。例えば、ブリッジのスマートコントラクトが攻撃者によってハッキングされ、ロックされた資産が盗まれるケースが過去にも多数報告されています。
時間や手数料などのコスト
ブリッジでの取引は、完了までに時間がかかることや、それに伴う高い手数料も利用者にとっての大きな負担となっています。ブリッジが可能であるとしても手数料や時間などシステム上の問題があります。
これらの課題は、クロスチェーンの取引がより広く普及するための障壁となっています。そして、異なるシステム間での互換性を確保しながら、これらの問題を解消するための新しいアプローチが求められていたのです。
- 従来のクロスチェーンブリッジは技術的に複雑で運用管理の負担が大きい。
- ハッキングリスクやセキュリティ脆弱性が存在し、資産の盗難の危険性がある。
- 取引完了までの時間や高コストが利用者の負担となる。
- システム間の非互換性がエコシステムの拡大を妨げている。
ERC-7683と従来のブリッジの違い
ここからは、ERC-7683と従来のクロスチェーンブリッジの違いについて解説します。
従来のクロスチェーンブリッジの仕組み
従来のクロスチェーンブリッジでは、次のような仕組みが一般的でした。
- 資金のロック:元のチェーン(オリジナルチェーン)で、特定のスマートコントラクトにトークンをロックします。
- トークンのミント(生成):宛先チェーンで、ロックしたトークンと同じ価値を持つ「ラップドトークン(Wrapped Token)」を生成します。このトークンは、元のトークンと等価であるとみなされます。
- 取引完了後のリリース:元のチェーンでトークンをアンロックすることで、ラップドトークンのバーン(焼却)を行い、価値を維持します。
ERC-7683の新しいアプローチ
ERC-7683は、従来のブリッジの課題を解決するために設計された新しい標準規格です。この規格では、以下のような違いがあります。
「クロスチェーンインテント」に基づく取引の標準化
従来のブリッジでは各システムが独自のロジックを使用していましたが、ERC-7683では取引内容を「クロスチェーンオーダー」として統一フォーマットで記述します。これにより、異なるチェーン間の取引が標準化され、互換性が大幅に向上します。
従来はブリッジごとにスマートコントラクトを作成する必要がありましたが、ERC-7683では一つの規格に準拠するだけで様々なチェーンと接続可能となっています。
フィラーによる分散的な取引実行
従来のブリッジでは、トランザクションの実行を特定のオペレーターやノードに依存していました。しかし、ERC-7683では「フィラー」という任意の参加者が取引を実行できます。フィラーは、様々なブロックチェーンと接続して取引を仲介し、オーダーを実行することで報酬を得ます。フィラー自体はネットワークに存在しているわけではなく、オンチェーンのコントラクトとやり取りを行うオフチェーンの仲介者です。
- 分散性の向上:特定のオペレーター、チェーンに依存しないため、中央集権的なリスクが軽減されます。
- 効率性の向上:ネットワーク全体でフィラーが競争的に取引を実行するため、取引スピードが向上します。
- 流動性の強化:フィラーが自由に取引に参加できるため、市場の流動性が高まり、取引が円滑に進むようになります。
標準化されたセトルメントコントラクト
従来のブリッジではスマートコントラクトの実装がブリッジごとに異なっていましたが、ERC-7683では「セトルメントコントラクト」という統一インターフェースを使用します。このコントラクトは次のような役割を果たします。
- 取引条件の確認(例:署名やタイムリミットのチェック)。
- 資産のロックとリリースの管理。
- ユーザーやフィラー間の報酬の自動分配。
これにより、取引プロセスが簡素化され、開発者は複雑なカスタムコードを書く必要がなくなります。
セキュリティの向上
ERC-7683では、取引に関わるすべての要素が標準化されたフレームワーク内で管理されるため、セキュリティが向上します。標準化されたコードにより、脆弱性の特定が迅速に行え、スマートコントラクトの監査が容易になります。
ERC-7683の仕組み・流れ
ERC-7683の仕組みは、ユーザーが「クロスチェーンオーダー」を作成するところから始まります。このオーダーを基にフィラーが取引を実行し、資産を移動します。その一連のプロセスを以下に詳しく説明します。
ネットワークAのユーザーAからネットワークBのユーザーBにトークンを送る流れは以下のようになります。
ユーザーによるオーダー作成
ユーザーは、取引したい内容(どの通貨を、どのチェーンからどのチェーンへ移動するかなど)を記載した「クロスチェーンオーダー」を作成します。このオーダーには、ユーザーの署名が付与されるため、不正に改ざんされる心配はありません。
フィラーへのオーダー配信
作成されたオーダーはフィラーに送信されます。フィラーは、このオーダーを受け取り、取引を実行するかどうかを判断します。判断基準には、オーダー内容の適切性や報酬条件が含まれます。
取引の実行(オリジナルチェーン)
フィラーが取引を受け入れると、オリジナルチェーン(元のチェーン)でオーダーを実行します。具体的には、セトルメントコントラクトにオーダーを提出し、資産をロックします。これにより、資産が二重に使用されるリスクが防がれます。
取引の完了(宛先チェーン)
フィラーは、元のチェーンでロックした資産を基に、宛先チェーンでトークンや資産をユーザーに送信するようオーダーします。ERC-7683の規格により、取引が正しく行われたことが確認されると、フィラーは報酬を受け取ります。
まとめ
ERC-7683は、クロスチェーン取引の標準化を実現し、従来のブリッジが抱えていた多くの課題を解消するための重要なステップとなる規格です。この新しい仕組みによって、分散型アプリケーションやユーザーは、異なるブロックチェーン間でより効率的かつ安全な取引を実現できます。今後のクロスチェーンエコシステムの拡大において、ERC-7683はその中心的な役割を果たすと期待されています。